シーシャに害はあるのか|ニコチンありとニコチンフリーの違い – シーシャ(水タバコ)・フレーバーの通販・卸売販売サイト C.S.B Online
卸販売ご希望の方

シーシャに害はあるのか|ニコチンありとニコチンフリーの違い

シーシャに害はあるのか|ニコチンあり、ノンニコチンの違い

禁煙ブームが拡大し、近年では大多数の方がたばこに馴染みがない生活を送っていると思います。

その流れとは真逆に愛好家がますます増えているのがシーシャ(水タバコ)です。

シーシャには大きく分けて下記の2種類が存在しています。

・ニコチンありフレーバー
・ニコチンフリーフレーバー

この記事では両者の違いと体への害についてご紹介したいと思います。

「シーシャ」と「たばこ」の違い

まずシーシャ(水タバコ)は、日本の法律上でも「たばこ」に該当しています。

そのためシーシャであっても未成年の喫煙は法律で固く禁じられております。

「たばこ」はたばこの葉から製造されたものであり、燃焼の際にニコチンが発生し体に害があるとされています。

では「シーシャ」はニコチンが発生しないのでしょうか。

シーシャは有害なのか?

上記でも説明したようにシーシャはたばこを葉っぱを使用している嗜好品なので、喫煙時にはニコチンが発生します。

ただし紙巻たばこと大きく異なるのは、
発生した煙を水に潜らせてから喫煙するということです。

体に害のあるニコチンは「水溶性」(水に溶ける性質)なので、
シーシャで喫煙する場合には直接煙を吸うよりはニコチンの摂取量が低いとされています。

なので、シーシャはたばこと比較すると害が少ないと言えるかも知れません。

ニコチンありフレーバー

ニコチンありのフレーバーの良さは、その種類の豊富さや吸いごたえにあります。

ノンニコチンフレーバーと比較すると、所謂たばこ的な煙の重さを感じやすいのが特徴です。

また昔からある種類なので、フレーバーの開発も進んでおりさまざまなブランドの違いを楽しむことが可能です。


ただし、シーシャ初心者などには煙の重さや「たばこ」っぽさがネックとなる場合があります。

そこでおすすめなのが、ノンニコチンフレーバーです。

ノンニコチン(ニコチンフリー)フレーバー

ノンニコチンフレーバーは、たばこの葉っぱを使用していないシーシャ用のフレーバーのことを指します。

フルーツや自然由来の成分で製造されている場合が多く、ニコチンを含んでいないのが特徴です。

また、たばこではないので、煙自体も比較的軽やかに感じられます。

日本製のノンニコチンフレーバー「ジャポネスク」は、お茶っ葉から製造されてなどメーカーによって様々な原料を使用しています。

ニコチンを含まないので、体への害もなく安心してシーシャを楽しむことができますね。

まとめ

・シーシャは「たばこ」で燃焼の際に「ニコチン」が発生する

・「ニコチン」は水溶性なので、シーシャの害は比較的マイルド

・「ニコチンフリー」のシーシャフレーバーなら体への害を気にせず楽しめる

C.S.B Onlineではニコチンありのフレーバーもニコチンなしのフレーバーも豊富に取り扱っていますので、ぜひチェックしてみてください。

コメントを残す